エクスアストリス

4.8
2970 件のレビュー
5万+
ダウンロード
コンテンツのレーティング
PEGI 12
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像

このゲームについて

最初の人工衛星が大気圏を突破して宇宙へ飛びだしたとき、我々はいつか……宇宙を支配できると思っていた。
しかし、気づいたのだ。我々が望んだことなど所詮、地球という領土の境界を延長するだけのことであったと。
――この世界と、向き合おうとせずに。

調査員よ。
考えたことがあるだろうか。
ここが温かな海ではないということを。微かで虚ろな嘆きに満ちていることを。
我々は満ち潮の時を生きるばかりで、潮が引けば取り残される運命なのだということを。
星の海を漂う星々には、それぞれの輝きが、そして影があるのだと――

「暴風を突き進み、永遠の先を目指し、良い旅となれ――」


【ゲームの特徴】
『エクスアストリス』は3Dセミリアルタイム・ターン制RPGです。調査員として、「アリンド」という異星の風景を体感する旅に出ましょう。

# 未知なる世界を調査する旅
恒星の周りを周回運動する惑星。日没を知らぬ国。環形の暴風帯によって分断された惑星。ヴィークルの横をかすめる不思議な生き物に、人類によく似た知的種族……
初めて見るもの、初めて感じることを記録しながら、謎に包まれた惑星アリンドで、暴風の根源を探る旅に出ましょう。

# 光影協同
ターン制とリアルタイムアクションを同時に楽しめる独自の戦闘システム「光影協同」。タイミングを見計らって攻撃を防いだり、仲間との強力なコンボを発動したり、スキルをうまく組み合わせて仲間の能力を最大限まで引き出し、敵を撃破しましょう!

# 特殊な強化・育成
さまざまな目的を持ち、集った仲間たち。それぞれの個性や特性を見極めて強化・育成を行いましょう。アリンドではさまざまな素材を収集でき、特別な料理や「ライラキー」を作ることなどでもチームを強化できます。拠点を目指し、次々に起こる問題を解決し、目の前に立ちはだかる敵を倒し……アリンドの「秘密」を探っていきましょう。

公式サイト: https://exa.gryphline.com/ja-jp/
公式X (旧Twitter): https://twitter.com/Astris_JA
YouTube: https://www.youtube.com/@ExAstris_jp
お問い合わせ: exastris_cs@gryphline.com
最終更新日
2025/01/02

データ セーフティ

データの安全は、デベロッパーによるユーザーデータの収集、共有方法を理解することから始まります。データのプライバシーとセキュリティ対策は、アプリの使用方法、ユーザーの年齢やお住まいの地域によって異なることがあります。この情報はデベロッパーから提供されたもので、更新されることがあります。
このアプリはサードパーティと以下の種類のデータを共有することがあります
アプリの情報、パフォーマンス、デバイスまたはその他の ID
データは収集されません
データは送信中に暗号化されます
データを削除するようリクエストできます

評価とレビュー

4.8
2830 件のレビュー
ひろあき
2025年10月11日
設定モリモリの世界観にどっぷりハマりたい人におすすめ! サブクエ等じっくりやって20~25時間程度でエンディング到達しました。 VPを思わせるセミARPGで、ストーリー、MAP探索、戦闘どれも面白かったです。 難解なテーマと多量な情報にぶん殴られる感はあるが、作り込まれた世界観によって没入させられました。 戦闘周りの用語はやや分かりづらい点は少し気になりました。 例えばキャラクター一人につき2種のスキルセットを組めるのですが、名称が粒子/波動と、それぞれなにか特性があるように勘違いしてしまいそうになる。そんな名称が多く、やや混乱させられました。 UIもタップ可能か不可能か判断が難しかったです。 また、一部字幕の消えるのが早すぎたり、他者のセリフが被せ気味な点も惜しく感じました。 が、気になるところは上記くらいなもので、総じて1500円の内容とは到底思えません。 この作り込まれた世界観にもっと入り浸りたかった、フルプライスでもっとボリュームのある次回作を切に願います。
1 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
役に立ちましたか?
Rance 07
2025年8月1日
ストーリーは専門用語が多くて、やや賛否ありそうな感じだけど、ゲーム性は最近のフルプライスゲームより全然面白いと思う。 敵に合わせてコンボや連携を考えながら戦う戦略性の高い戦闘システムや、クレールオブスキュールの様な技術介入要素もあるので、作業ゲーになりにくく、最後まで飽きずにプレイ出来た。 このクオリティで、1500円なのは本当に凄いと思います。
3 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
役に立ちましたか?
めるとべあ
2024年3月1日
結論から言うと1500円でこの出来なら十分。 戦闘はコマンドRPGに見せかけたQTEがメインで操作慣れしてない人は難しく感じるか。敵の攻撃も音とエフェクトでわかりやすくタイミングを教えてくれる上、ミスっても即死レベルのダメージではないし、無制限にリトライ出来、気軽に戦闘可能なので理不尽さは感じなかった。 キャラのレベルの概念が無いのでダメージを出すためにはコンボの繋ぎ方、装備の厳選はしっかりしないと戦闘が長引く。逆に整えれば雑魚や一部ボスもOTK可能になり爽快感がある。 ボリュームは値段相応。
11 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
役に立ちましたか?

新機能

ストーリー内容を改善
・一部任務のストーリーのセリフ、ボイスおよび演出を最適化・一部任務のストーリーを改訂
ゲーム内不具合の修正、安定性の向上